ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 福井工業大学研究紀要

興善寺山門と丸岡城遺構

https://doi.org/10.57375/00001582
https://doi.org/10.57375/00001582
14ef833c-e07b-424f-b338-664e710ea529
名前 / ファイル ライセンス アクション
BD00010463_001.pdf BD00010463_001.pdf (5.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-04-13
タイトル
タイトル 興善寺山門と丸岡城遺構
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 興善寺
キーワード
主題Scheme Other
主題 丸岡城
キーワード
主題Scheme Other
主題 城門
キーワード
主題Scheme Other
主題 小松市
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.57375/00001582
ID登録タイプ JaLC
著者 国京, 克巳

× 国京, 克巳

WEKO 14686

国京, 克巳

Search repository
Kunikyo, Katsumi

× Kunikyo, Katsumi

WEKO 14687

en Kunikyo, Katsumi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 丸岡城の遺構といわれる門が、福井県内外の住宅や寺院にあるといわれている。しかし、その詳細な調査がおこなわれておらず、その実態については定かでなく、言い伝えに留まる。そこで、前稿ではその一つである坂井市丸岡町野中山王にある高椋家住宅の表門を実測調査し、さらに古絵図などを検討し、その信憑性について検討した。その結果、丸岡城の不明門が移築された櫓門であることにほぼ間違いないことを明らかにした。石川県小松市松任町85 にある浄土真宗本願寺派興善寺の山門も福井県坂井郡丸岡町(現坂井市)にあった丸岡城の裏門を移築したものと伝えられている。しかし、この山門も本当に丸岡城の遺構であるのかどうかについての調査や考察がなされたことを管見では知らない。そこで、本稿は興善寺山門を実測調査し、言い伝え通りの丸岡城遺構の城門である可能性を探るものである。実測調査はまず簡単な外観による事前調査を平成28 年7 月15 日におこない、その後本調査を同年11 月23 日、補足調査を平成29 年2 月25 日に実施した。本調査は福井工業大学建築生活環境学科吉田研究室および多米研究室学生の協力を得ておこなわれた。
書誌情報 FUT福井城郭研究所年報・研究紀要

号 4, p. 51-58, 発行日 2017-04-13
出版者
出版者 福井工業大学
書誌レコードID
識別子タイプ NCID
関連識別子 TF00010463
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 14:11:20.710369
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3